2014年12月29日月曜日

バイポーラ入力オペアンプをFET入力へ変換(その1)

オーディオ用のバイポーラオペアンプが安価で出回ってるが、その入力部分がバイポーラな(トランジスタで構成されている)ため、いつも回路設計が悩ましい。例えば、ごく一般的なChu-Moyタイプのヘッドホンアンプを例にすると。

みんな大好きなChu-Moyアンプ

バイポーラ入力オペアンプ特性より、R1=R2//R3でないと出力のオフセット電圧を最小にできない。
※「//」とは並列の合成抵抗(の演算子)を表す。

ここに入力Cを加えてみる。

C1が仲間に加わった!

ここで問題になるのは、C1とR1がハイパスフィルタを構成していることである。
一般的にR2は熱雑音の関係で10kΩ以内が良いとされている。倍率約3倍のアンプとすると、R2=10kΩ、R3=5.1kΩ、R1=3.3kΩとなる。
このC1に品質の良い、実用的な大きさのフィルムコンデンサを入れたいところであるが、C1=2.2uFとするとそのカットオフ周波数は、
約22Hz
なのだ。人間は20Hzからの音を聞き取れるらしいから、これでは聞こえてるはずの音が聞こえないことになってしまう。22Hzなんて大したことないと思うかもしれないが、カットオフ周波数は上限から3dB下がったとこの値だから、周波数特性のグラフで見ると、

このざま

多少の出力オフセットは目をつむって、R1を10kΩとかにしてるのをよく見かけるが、そうするとカットオフ周波数は約6Hzになる。グラフでみると、

R1=10kΩ

多少改善された。
しかし、本当は低域の減衰は避けたいものである(バランスも大事だが)。
そこで、R1を一気に100kΩまで上げてみると、

R1=100kΩ

おーっ!低域がほぼフラット!しかし、この時の出力オフセットは、

約-54mV!

これヘッドホン挿したら、ブチッ!とかボゴッ!とかポップ音が聞こえるし、ヘッドホンにも悪い影響を与えてしまう。出力オフセット電圧は、一般的に±10mV以内が望ましいと言われている。

そこでJJは考えた。

外付けでFET入力にしてあげればいいんじゃね?

(その2)へ続く。


ポチっと押していただくと、僕のランキングが上がって創作意欲が湧いてくるんです(笑)
ご協力をお願いします m(_ _)m
☆にほんブログ村 電子工作
☆にほんブログ村 オーディオ

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事の間違い指摘や質問等あればお気軽に。
また、本記事を参考にする場合は自己責任にて。