2015年6月28日日曜日

安い・簡単・音が良いヘッドホンアンプ(★×10お勧め)

特別なパーツを使わず、いかに安く作れるかをテーマに考えてみた。


1ch分

秋月と千石でパーツを買って、アンプ部のみで858円であった。
実際には既に持っているパーツ(フィルムコンや2SC1815、ダイオード等)があったため、もっと安く済んでいる。これを全て秋月で買うと612円まで下がる。
※あ、2連10kAカーブボリュームが抜けてた。既に持ってたから。。。

秋月+千石
パーツ単価個数価格備考
2SK117(Y)30260秋月。5個バック150円
2SC1815(Y)8216秋月。10個バック80円
2SC3421(O)254100秋月。4個バック100円
1SS178166秋月。100個バック100円
積層フィルムコンデンサ20240秋月。10個バック200円
ユニバーサル基板Bタイプ1201120秋月。1個売り
2Pターミナルブロック小20120秋月。1個売り
3Pターミナルブロック小30260秋月。1個売り
カーボン抵抗1610160千石。1個売り
4.7u/25V電解コンデンサ11222千石。1個売り。東信UTES
1000u/25V電解コンデンサ532106千石。1個売り。東信UTES
2200u/25V電解コンデンサ742148千石。1個売り。東信UTES
合計858
秋月+千石


秋月のみ
パーツ単価個数価格備考
2SK117(Y)30260秋月。5個バック150円
2SC1815(Y)8216秋月。10個バック80円
2SC3421(O)254100秋月。4個バック100円
1SS178166秋月。100個バック100円
積層フィルムコンデンサ20240秋月。10個バック200円
ユニバーサル基板Bタイプ1201120秋月。1個売り
2Pターミナルブロック小20120秋月。1個売り
3Pターミナルブロック小30260秋月。1個売り
カーボン抵抗11010秋月。100個パック100円
4.7u/50V電解コンデンサ10220秋月。1個売り。ルビコンPK
1000u/25V電解コンデンサ30260秋月。1個売り。ルビコンPK
2200u/35V電解コンデンサ502100秋月。1個売り。ニッケミLXJ
合計612
秋月のみ

秋月は電解コンデンサが同じシリーズで容量を揃えられないのがイマイチ。耐電圧も揃わないし。実際にはパック売りがあるため、1から全部揃えるともっと高くなるのだが、抵抗類まで1個売りしてる千石を上手く活用するとコスト抑えることができる。


パーツレイアウト

半分ネタで作ったのだが、これがビックリするぐらい良い音だった!
本当にビックリした。
このヘッドホンアンプが定価79,800円なのを知って、ピュア?オーディオの奥深い闇の世界を感じることができる。。。(これ、原価2,000円いかないんジャマイカ。きっと、ケース代が7万円なんだろうw)


音出し中

見ての通り基板スカスカ。
安いし簡単だし、ビックリする音だし、コスパが非常に高い。
単電源なため、12V/0.5AぐらいのACアダプタでもOK。
(ACアダプタの性能に左右される面はある。特にノイズは)

EFTやトランジスタ、ダイオードは全くの無選別。
初心者にも再現性が高く作れると思う。

一般品の電解コンデンサは色付けが無く、素直でスッキリした音である。
JJは信号ラインへの電解コンデンサ利用は敬遠していたが、最近は考え方が変わってきた。電気的な特性と音の善し悪しは比例しないのだ。

上級者も騙されたと思って作ってみて欲しい。


ポチっと押していただくと、僕のランキングが上がって創作意欲が湧いてくるんです(笑)
ご協力をお願いします m(_ _)m
☆にほんブログ村 電子工作
☆にほんブログ村 オーディオ

20 件のコメント:

  1. 究極のクラスAAヘッドホンアンプを製作、満足度かなり高いのですが、こちらのアンプのおすすめ度が高く、作ろうか検討中です。
    音質傾向など両アンプの比較評価をお教え頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. ClassAAは綺麗な音、このアンプは素朴な音。。。でしょうか。
      ClassAAはCDやハイレゾ音源向け、こっちは圧縮音源向け(圧縮音源の粗さをいい感じで隠してくれる)な感じもします。

      こっちも作って聞き比べてみると面白いと思いますよ。

      削除
  2. こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いてます。素朴を味わいたくて、感光基板で作ってみました。ただ、手持ちに、手頃なコンデンサが無くて、入力はパナのフィルム、出力に東信のUTSJでしたっけ?入れてみました。エージングにやたら時間が掛かりましたが、落ち着いて見れば、中々の美音じゃ無いですか。コンデンサの影響が大きいのか、若干のドンシャリと言う微妙なバランスを保ってくれてます。中域が薄く感じますが、ボーカルが埋もれる訳でも無くて、素朴と言うより、繊細と言うか素直な感じと言うか。パーツの組み合わせで、ガラリと音が変わるんでしょうね。また、暫くはとっかえひっかえで悩めそうです。

    返信削除
    返信
    1. 引き続き、ソケット化して楽しんでます。とっかえひっかえして気がついたんですが、入力のコンデンサの影響が、半端なく大きいです。色づけされた音を増幅するので当たり前と言えばそうなのですが。積極的に音の方向性を持っていくのもありかも知れませんね。入力にMUSEのKZ、メリハリの付きすぎた音を少し落ち着かせるのに、出力のところに、パナソニックのチップ電解コンデンサ、電源のコンデンサにOSCONでエージング中です。classAAより綺麗に響いてるんで無いかな?

      それはそうと、終段のトランジスタがかなりアッチアッチな感じなんですが、こんなものですか?あわてて、ヒートシンクのスペースを書き足しましたが(^^;

      削除
    2. そこまで追い込んでいただけるとは思ってもみませんでした。
      匿名さん、ありがとうございます。
      今までの経験から、入力にKZはNGかと思ってましたが、そうでも無いようですね。JJ的には入力Cにはタンタルコンがお勧めです(もちろん極性に気をつけないといけませんが)。いずれにしても、トータルでのバランスなのでしょう。

      終段が熱いのは普通です。触れるぐらいなら60度~70度だと思います。
      トランジスタが壊れるのは150度ぐらいなので、たぶん大丈夫だと思いますが、ヒートシンクがあった方が精神衛生上には良いと思います。

      お決まりなセリフですが、どちらにせよ、自己責任でお願いしますw

      削除
  3. 落ち着いた音を増幅して色付けするのと、色付いた音を増幅して落ち着かせるのでは、後者のほうが良いのかもしれません。KZって結構メリハリつきますからね。容量の問題もあるのかもです。フイルムやタンタルは容量が限られるし。あれから、いろんな電解を試してるのですが、入力にFGが良いかもです。KZほど色付けがなく、メリハリがあるのにバランスがいい感じ。出力はUTWRZか、パナのECA?が落ち着いてて良いんですが、実は今の設定はOSCON。いや~、OSCONの音って趣味にドンピシャです(wのこ回路の趣旨とは反しますが、こういった楽しい音と言うのも、たまには良いものです。個体コンデンサ?って、出力に使っちゃダメとか聞いてましたが、ま、どれくらいもつのか、実験的にやってます(w電源系に使った時のコンデンサの影響が、信号系に使えば顕著に表れるのは勉強になります。

    温度は、さほど気にすることは無いのかも知れませんが、一応、固定用の基板には、スペースを空けたので大丈夫でしょう。ソケットの方は、放熱クリップで代用中です。classAAのバッファの時、適当な抵抗値を挟んだら焦がしてしまったので少々臆病になっているだけかもです(w

    返信削除
    返信
    1. こんばんは。いまだに、新作そっちのけで、取っ替え引っ替えを楽しんでます。と、言うか、既に、何がいい音なのか解らなくなってきています(w

      一歩踏み込んだ実験と言うことで、入力のコンデンサの複数組み合わせによる音の変化に挑んでいます。組み合わせは、異種だと、通りやすい方に引っ張られる感じなので、バランスが難しいのですが、ならばと言うことで、同種の容量違いを複数パラって実験してみました。組み合わせは無限にできるのでオススメできる程の組み合わせはまだ見つかってませんが、フイルムで0.01~2.2位の容量を4~5種類パラって試したところ、恐ろしい程の解像度?でなっています。映画やアニメなんかで鑑賞すると、セリフとBGM更に風の音などの意図的なノイズ類もはっきり分離されて聞き取れます。ま、こういうセッティングは曲によって合う合わないが出る上、聴き疲れするから長時間の視聴には向かないんですが。そもそも、組み合わせるDACによって雰囲気がガラット変わりますが。モニター向けには最適ですね。

      あ、そうだ、以前JJさんが紹介されていた、2CELLOSの音が、解像度高すぎて聞くに耐えなくなります(w

      削除
    2. コンデンサって、全くの同種であっても容量でインピーダンス特性が違うんですよね。上手くチューニングできると、匿名さんのような効果が出るのだと思います。
      それにしても、まだ引っぱってるとは(笑)

      削除
  4. こんにちは
    時々拝見しています。
    このHPA,安くて簡単で,音がいいということで,真似して作らせていただきました。
    しかも,安くするはずがPCBまで作ってしまって,今日なんとか完成しました。
    お礼かたがた,報告します。
    http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1286.html

    返信削除
    返信
    1. す・すばらしい!とても綺麗な基板に仕上がってますね!
      ハムに敏感なのはそうかもしれません。JJはいつもアルミケースへ入れて、ケースからアースを取ってます。
      それにしても、基板に余計な穴が無いと美しいですね(笑)
      シミュレーションはJJもやってるので、今度ヒマな時に記事にして投稿します。
      素敵な作例をありがとうございます。

      削除
    2. 僕は、ユニバーサルが苦手で、これで作ると、どうしても、熱を結構掛けてしまうので、最近は感光基板で作ることが多くなってしまいました。初期投資ですが、紫外線ライトが大きいですが、20枚程度焼けば元は取れるんでは無いかと思います。世の中には太陽光で感光する強者もいるようですが。あと、剥離に失敗とか結構ありますけどね(w 手間がかかるやらありますが、思い立ったら即修正ができるので、便利は便利かと思います。古いバージョンが山積みになりますが(w

      是非、入力コンデンサをソケット化して選定迷宮に来てください(w

      JJさん、メアド開けてくれたら、僕も作例送りますよ~ 大したレイアウトじゃないけど・・・(w

      削除
    3. 入力Cに関しては、最新の投稿で少々変わったアプローチを試してみました。

      削除
  5. こんにちは。
    製作記事を拝見させて頂いています。
    本記事の2SK117の代替品を教えて頂きたいのですが。安く手に入る物だと助かります。
    よろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. 2SK369あたりでしょうか。秋月で1個40円。

      削除
  6. こんにちわ、こちらのヘッドホンを作らせていただきました。
    とても透き通った音の仕上がりにびっくりしております。
    2SK117以外のNchのJ-FETを色々試してみましたが、それぞれ音色が変わって面白かったです。お気に入りはJ211でした。

    返信削除
    返信
    1. 作成いただきありがとうございます。
      2SK211ですか。安価でいいですね。

      削除
    2. あ、フェアチャイルドのJ211なんですね。
      こんなJ-FETがあるんだ。勉強になります。

      削除
  7.  ずいぶん前の記事への投稿をする失礼をお許しください。この記事を読んでHAPを製作したところ、よい意味で期待を裏切った高音質に感動しましたので、書き込みをさせていただきます。
     私は、諸般の事情により、ヘッドフォンアンプが必要となり、とりあえず、オペアンプを使ったもの(Chuy-MoyとA47)を作ったのですが、どうも納得ができず、悶々としていたところ、この記事に出会い、藁をもつかむ(?)思いで、製作をさせていただきました。(パーツ表を見て、「これなら抵抗と2SC3421さえ買い足せば、手持ちのパーツで作れる!」と思ったのが実態ですが・・・。)後段のトランジスタが「放熱器も付けけれどもこれで大丈夫か?」と思うほど発熱をすること以外は非常に満足しています。(何の問題もなく、毎日、元気に稼働しています。)
     もう1台、製作してみたいのですが、2SC3421が思いの外、入手が困難でしたので、代替のトランジスタをご紹介いただけると幸甚です。(TTC004Bで大丈夫でしょうか?)勝手ばかり申し上げて恐縮ですが、当方は初心者のため、アドバイスいただける幸いです。

    返信削除
    返信
    1. はい、TTC004Bで大丈夫ですよ。

      削除
    2. JJ様
      アドバイスをどうもありがとうございました。

      削除

記事の間違い指摘や質問等あればお気軽に。
また、本記事を参考にする場合は自己責任にて。