ラベル MUSES8820 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MUSES8820 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月19日日曜日

アンバランスへ戻るため(安易に逃げるが★×5)

アンバランスも聞けるようにあれこれ試して、結局はデバイスの力を借りることにした。
常用のヘッドホンアンプでも十分なのだが、もっと簡単に良い音をということで、
あの秋月でも1個400円「も」するオペアンプである。
いつもシミュレーションしながら作るのだが、MUSES8820はspice modelを公開していない。しかし、NJRが公開しているオペアンプのspice modelは、NJM4xxxやNJM2xxxのシミュレーション上の違い、特に周波数特性の違いがほとんど無い。MUSES8820とNJM4580のデータシートを比べてみても、特性の違いはほとんど無い。むしろNJM4580の方が良い項目が多い?気がする。
ということで、NJM4580のspice modelを使ってシミュレーションし、作ってみたらバオポーラオペアンプを使ったヘッドホンアンプの定番のような回路になったというオチ。


回路図

回路図中の10uは、積層セラミックコンデンサである。電源部だからセラミックでもいいや。オペアンプ+インバーテッドダーリントンのバッファである。


パーツレイアウト

ディスクリートに比べると簡単。でもインバーテッドダーリントンの所とジャンパーが面倒かな。電源電圧を低め(±9V)に、出力抵抗を高め(10Ω)にしたから終段トランジスタとバイアス用のダイオードは熱結合は不要。精神的安定を求めたい人は熱結合してください。位相補償はしてないが、オペアンプ、トランジスタ、ヘッドホンらはほとんど発熱してないから発振はしてないようだ。NJRのオペアンプはなかなか発振しないイメージ。


実装後

アンプ全貌

その音は、いかにもHiFiステレオのそれである。
低音が力強く、全体的に勢いがある音で解像度も高いのではないだろうか。まさにNJM4580の超上位互換だ。


ポチっと押していただくと、僕のランキングが上がって創作意欲が湧いてくるんです(笑)
ご協力をお願いします m(_ _)m
☆にほんブログ村 電子工作
☆にほんブログ村 オーディオ

2014年12月19日金曜日

ClassAAポータブルヘッドホンアンプの作例(★★★★★お勧め)

「受験はつらいよ」さんより、ClassAAポータブルヘッドホンアンプの作例を頂いた。なかなかカッコよくできている。

黒いボディに青色LEDと、それにまた黒いボリュームつまみが憎い

チョーカッコいい。ちなみに、この黒いボリュームつまみはJJも持っている。
青色LEDを使っているあたり「わかってるなこいつ」みたいな感じだ。ノーベル賞も取ったし。


ポータブルプレイヤーと2ショット

このポータブルプレイヤーは何だろう!?カッコいいぞ!Walkmanかな?
色もサイズも合ってて良い、かなり良い。そしてこのステレオイヤホンがなんだか高価そうだ。受験生のくせに。。。

本人の希望によりモザイク処理

ノーコメントにしておこう。外見良ければ全て良し!

オペアンプに、LME49860とMUSES8820を使ったキメラ構成とのこと。
そのレイアウトからして、初段がLME49860、次段がMUSES8820であろうか。
電源コンデンサにOS-CONを使うとか、なかなかブルジョアである。受験生のくせに。。。

今までで最高の音との評価をいただき、とてもありがたい。
両面基板を使ってたり、ハンダ付けも丁寧にしてあり、その実装技術は高い。ケーブルの配線をもっと頑張ろう(笑)

勉強もしろよ!


ポチっと押していただくと、僕のランキングが上がって創作意欲が湧いてくるんです(笑)
ご協力をお願いします m(_ _)m
☆にほんブログ村 電子工作
☆にほんブログ村 オーディオ