これは、LME49740ありきで作ったようなものだが、LM324でもかなりな音がするからビックリである。LME49740が入手できない人はLM324でも作る価値あり
むしろLM324の方が音がいいかもしれない。糞耳もここまできたか(笑)
これが回路図。色々と見慣れないパーツがあると思う。
特徴としては、4回路入りのオペアンプを使い、片Chに初段と二段に2個使ってるのと、二段目とホイートストンブリッジの間にバッファを噛ましてること。そのバッファのトランジスタにBC337/BC327を使っていること、それとLT1010を使って正負電源を作ってるところ。LT1010のデータシートのアプリケーションインフォメーションには、"Supply Splitter"というサンプル回路が載っていて、それをまんま真似てみた。
トランジスタが舶来品になったのは、足の並びが都合良かったため。最初は2SC2120/2SA950で設計してたんだけど、足の並びが合わなくてもう2列を削減できなかったためである。。。
JJの実装技術ではこれが限界一歩手前かもしれない(笑)
裏はケーブルで大変なことになっている。同一基板に入出力とボリュームとスイッチと電源が乗っかると配線が大変よねー
穴開けがめんどい…
006P電池を使った、たった±4.5Vの電源だが、ClassAAらしくメリハリがある綺麗で、かつバッファのおかげかパワフルな音だ。iPodだと色んな楽器が鳴ると音が混ざって聞こえるのに、こいつは混ざらず分離して聞こえる。音の広がりも全然違い、iPodが頭の中心で鳴ってるのが、こいつは耳の横まで広がる感じ。
006P電池を使っているが、LME49740の定格が±17Vだから電解コンの耐圧を上げれば、ACアダプタ利用で据え置きとして作ってもいいかもしれない(LT1010の定格は±22V)。
早く箱入れせねば。
通勤時間が楽しみになりそうだ。
もし作ってみたいという奇特な方がいれば、パーツ表とパーツレイアウトを公開するので、その旨コメントくださいな。
ポチっと押していただくと、僕のランキングが上がって創作意欲が湧いてくるんです(笑)
ご協力をお願いします m(_ _)m
☆にほんブログ村 電子工作
☆にほんブログ村 オーディオ
こんにちは学生です。
返信削除期末テストが終わり次第この回路でPHAを作ろうと思っています。
その際lipo電池を使おうと思っているのですが、オペアンプを低電圧で動作可能なものにすればこの回路は動作可能でしょうか?回答よろしくお願いします。
すみませんlipo電池は3.7vです。
返信削除書き忘れていました。
先ずボトルネックがLT1010になります。LT1010の最低動作電圧が単電源で4.5V必要なので、3.7Vだと全然足りません。LT1010を外して単なる抵抗分圧で両電源を作る手はあります。グランドが揺れますが、なんとかなるでしょう。
削除ただし、シミュレーション結果はまともな動作をしませんでした。シミュレーションと実際の動作は違う場合が多いので、作ってみないとなんとも言えません。
あと、lipo電池はアマチュアが扱うにはあまりにも危険だと思います。通常の電池の3倍は電流を流したがるので、どうしてもやるなら突入電流対策が必要になると思います。電源用の電解コンの手前に、直列に4.7Ωぐらいの抵抗を置いとかないと、突入電流で何かが吹っ飛んでしまうかもしれません。
もし本当にlipo電池でやってみるなら自己責任でお願いします。
あと、試しに作ってみて通電する時は、広い場所で難燃物のシートか何かの上で離れた場所からやってください。。。
電圧が低くても甘く見てはダメな電池です。
わざわざシュミレーションまでしていただいてありがとうございました。
削除危険な上にまともに動かないんじゃlipo電池怖くて使えません(´-﹏-`;)
おとなしく普通の9v電池でつくってみたいと思います。
もし完成したら(というより動いたら?)またコメントさせていただきますm(_ _)m
はい、ぜひコメントください。待ってます。
削除勉強もしっかりね!
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除完成しました。
返信削除メリハリがあっていい音ですね。たぶん今までの物の中で最高です。
回路図を使わせていただいたり、質問に答えて頂いたりとありがとうございました。
おめでとうございます。
削除良かったですね。
今度は受験が終わったら、ディスクリートに挑戦してみてください。
上手く出来て音が出た時の達成感ははんぱないっすよ!
ディスクリートやってみたいです
返信削除その前に定本読まなきゃですけど(笑)
作例の写真が必要であればその旨コメント下さい。
もちろん写真ください(笑)
削除一時的にプロフィールにメアドを公開しますので、そちらへ送付ください。
JJさんこんにちは。こちらを試しに作ってみました。
返信削除最初、安易に考えてTLE2496で電源分圧したら正直音があまり良くなく、
オペアンプ+SEPPバッファつきの分圧回路に変えてみたら音質が化けて
驚きました。明らかに電流不足でした。とても良い音です。
このアンプをポータブルとして実装する場合、だいたい何mAの電流消費を見ておけばいいのでしょうか?
今考えていることは、±12V出力DCDCコンで昇圧することを検討しているのですが・・・。出力上限200mAは必要でしょうか。100mAでは足りない?
ポータブルヘッドホンアンプとしては、最大でも20mWの電力が取り出せれば十分でしょう。下記の記事を参照してください。
削除http://www.op316.com/tubes/tips/audio07.htm
市販のヘッドホンのインピーダンスは30~50Ωが多いと思いますが、仮に40Ωとした場合に20mWを出力するために必要な電流は、最大で約30mAです。これにオペアンプやバッファ等の消費電流も合わせて、片Chあたり40mAが取り出せれば良い計算になります。
なので、左右で80mAを出力できればポータブルで使う分には問題無いでしょう。もちろん余裕があるに越したことはありませんので、100mAが取り出せる電源に、デカップリングコンデンサの容量を大きめに取り付けると良いと思います。
さっそくのご返答ありがとうございます。
削除ぜひつくってみたいと思います。
JJ様、ポータブル化完成しました。秋葉原だとBC337/327の入手に困ったので(337/327でランクが揃わなかったり、あっても片方が中華互換品だったり)、2sc2120/2sa950で置き換えました。
削除一応、村田EMIフィルタ+大容量RCフィルタで電源強化。
とても良い音です。ありがとうございます。
JJさん初めまして。
返信削除こののアンプを作ってみたいのですが、パーツ表を公開していただくことはできますか?
また、インピーダンスが16Ωのイヤホンを使用した場合に抵抗の変更等は必要でしょうか。
ご回答お願いいたします。
パーツ表は回路図にある通りです。
削除LT1010以外は特に変わったパーツは使っていません。
小容量コンデンサは、4.7pはマイカコン、1n(1000p)~0.1uはフィルムコンです。
電解コンデンサは、一般品で構いません。
また、正負電源は下記のLM380を使って作った方が良いです。
http://settembre21x.blogspot.jp/2013/09/lm380_28.html
電源電圧が9Vでヘッドホンアンプ程度ならヒートシンクは不要です。
このヘッドホンアンプ自体が、インピーダンスが30Ω以上のヘッドホンを想定してあるので、16Ωのヘッドホンだと駆動力不足なので、他の回路を検討した方が良いです。
ご返答ありがとうございます。
削除もう一つお聞きしたいのですが、BC337のトランジスタについて、25BUと40BUのどちらを使ったらよいでしょうか?
25で構いませんよ。
削除丁寧に返答して頂きありがとうございました。
削除こんにちは。
返信削除これにJFETオペアンプを使いたい場合、
入力並列抵抗100Ω
帰還抵抗10kΩ
接地抵抗5kΩ
位相補償5pF
ぐらいに変えれば大丈夫でしょうか?
OPA2134でシミュレーションしました。
削除入力抵抗100kΩ、帰還抵抗10kΩ、接地抵抗5.1kΩ、位相補償4.7p~5.1pで良い結果となりました。
なので、入力抵抗以外は合ってますね。
こんにちは。このアンプに、LME49990を搭載したら、
返信削除(入力RCフィルター470Ω+100pF & 出力にzobelを追加して発振対策をして)
なんとディスクリートHPAに肉薄する音になり驚きました。
ちなみにLME49990データシートに載ってる10uFタンタルパスコンは絶対につけたほうがいいです。
ただ噂通り発熱が・・・。
ネットには「発振してる説」「室温+40度ぐらいならそんなもんだ説」が
両方あり、判断しかねるところです。
そろそろ本気で高性能オシロスコープが欲しくなってきました。