2013年12月15日日曜日

ClassAAヘッドホンアンプその2

ClassAAヘッドホンアンプ、出力抵抗を10Ωにし、トランスからの電源で聴いてみた。



ギュっと締まった低音に、どこまでも伸びて透き通るような高音。。。
ディスクリートでアンプ作るのがバカらしく感じてしまうくらい良い音。

今のところまだ、
ClassAAヘッドホンアンプ ≧ 低歪ディスクリートヘッドホンアンプの作製Vol2
かなぁ。

低歪ディスクリートヘッドホンアンプの作製Vol2」は、暖かみが感じられる。アナログ的な感じ。
ClassAAヘッドホンアンプ」は正確無比なドライな感じ。カッチリした音。ハイレゾ音源に合うのではないだろうか。


その後、念入りに聞き比べると、明らかに低歪ディスクリートヘッドホンアンプの作製Vol2の方が力強さと音の広がりが勝ってる!


低歪ディスクリートヘッドホンアンプの作製Vol2 ≧ ClassAAヘッドホンアンプ

だな!

ディスクリートが負ける訳が無い(笑)


ポチっと押していただくと、僕のランキングが上がって創作意欲が湧いてくるんです(笑)
ご協力をお願いします m(_ _)m
☆にほんブログ村 電子工作
☆にほんブログ村 オーディオ

5 件のコメント:

  1. ClassAA(オリジナルはSandman Amp?)は「零位法」ですね。計測業界では最強っぽいです。
    いまブリッジの抵抗を3.3k:1k:0.3:0.1Ωにしてみる暴挙を準備中です。うまく動いたらお知らせします。うまく動かなかったら沈黙しますw

    ClassAAの原形っぽいSandman Class SのWireless World誌記事をもらったのでお裾分けです↓
    http://fast-uploader.com/file/6942750994382/
    (3日間有効)

    返信削除
  2. 3.3k:1k:1.5:0.5Ω、出力段をC3421/A1358で強化して動きました!
    5532で組んだのが失敗でしたが(入力の保護ダイオードで入力レンジが±0.5Vに制限)鳴ってます。
    これをディスクリートで組んだらどうなるかですね。何しろディスクリートが負ける訳が無い!

    ClassAAについて昔のMJ誌に記事がありましたのでお裾分けです↓
    fast-uploader.com/file/6942924068198/
    fast-uploader.com/file/6942924094393/
    (持っていたらゴメンナサイです)

    ところで上のSadman Class Sのpdfをくれたフランス人が、低歪みのこういう作例を教えてくれました↓
    http://www.angelfire.com/ab3/mjramp/mjr7-mk5.html
    入力段は差動ではなくてcomplementary feedback pair (cfp)が最強だそうです。
    http://www.angelfire.com/ab3/mjramp/ip-dist.html

    差動を安定化させたらもっとよくなるような気がしますが、オペアンプ風でない斬新な回路かと。

    返信削除
    返信
    1. すごい!よく色々見つけてきますね!!
      cfpは興味深いです。冬休みの課題にします。。。
      最近モチベーションが下がってきたところに、新しい回路をありがとうございます。

      削除
  3. 続きまして"Renardson"アンプの作例が参りました~
    http://fast-uploader.com/file/6943007249289/
    これをくれた方はdiyAudio
    http://www.diyaudio.com/index.php
    で活躍してるっぽいです。
    ちょい海外にも目を拡げたほうがいいかもですね。
    ブログを英語で書く意義もオオアリクイ。

    斬新な、というかエミッタ接地2段のほうがただの差動より強いかも、ってことですね。

    返信削除
  4. どうもです~
    ClassAAもどきを半ディスクリートで組みました。
    いい音出てますが、ブリッジを精密に合わせた状態を保つのが難しいっぽいです。
    要するに負帰還をダブルでかければいいんじゃまいか!?と実例を探したところ、
    これを見つけました↓
    http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/49021209.html
    これすごいです。4580の終段を黒田4石エミフォロで強化したら秋月8cmスピーカーが美しく繊細にがんがん鳴ってます。発振注意ですがうまく止まったらClassAAを凌ぐんじゃまいか!?と。現在全ディスクリ化を検討中です。実測の歪みを減らすにはノイズも減らさないといけないっぽいです。

    Douglas Selfの本をもらいましたのでお裾分けです↓
    http://fast-uploader.com/file/6944023709010/

    ついでにClassAA初期のパワーアンプSE-A100のサービスマニュアル↓
    http://fast-uploader.com/file/6944024316977/

    返信削除

記事の間違い指摘や質問等あればお気軽に。
また、本記事を参考にする場合は自己責任にて。